三村の活動や、担当学生の展示などをお知らせします。
2022.12.06(火) ※終了しました
新潟大学生の作品展を開催します。
アートクロッシングにいがた成果報告
新潟大学工学部人間支援感性科学プログラム学生作品展
「つなぐ」展 −芸術・工学・人をつなぐ−
詳細はこちら

2022.05.26(木)
【一般向けレクチャーのお知らせ】※終了しました
楓画廊(新潟市中央区)で開催中の『岩間 弘 彫刻展(2022.5.20-30)』に関連し、
鋳金にまつわるレクチャーを行います。
「ある」と「ない」を行き来する −鋳金技法とその表現−
日時:2022年5月27日(金)18:30-19:30
場所:楓画廊(医学町画廊) 新潟市中央区東中通1-86-19 新潟ハイムビル
https://goo.gl/maps/QNHKBvFiqsxaPbAx8 (Googleマップ)
https://www.instagram.com/kaede_gallery/ (楓画廊Instagram)
2022.04.22(金)
令和3年度卒業制作展/研究成果報告展のアーカイブを公開しました。
https://mmrtmmk.com/sotuten_r3/
2022.02.01(火)
ゼミ生3名の卒業制作をオンラインで公開いたしました。
click↓
2022.01.21(金)
ゼミ生による卒業制作展/研究成果報告展を開催しました。
4年生3名の作品は2月1日(火)からオンライン公開いたします。→特設ページ
会期 2022年1月28日(金)〜30日(日) 3月23日(水)〜25日(金)
開場時間 9:00〜18:00(最終日14:00閉場) 10:00-19:00(最終日15:00閉場)
会期中無休、入場無料
会場 西新潟市民会館1階ギャラリー
新潟市西区小針2丁目24番1号(駐車場有)
交通案内 JR越後線「小針駅」下車徒歩15分
バス「小針二丁目」下車徒歩2分
展覧会チラシ(PDF)→https://mmrtmmk.files.wordpress.com/2022/02/sotsuten2022_0210.pdf

2021.08.23(月)
学生の授業作品を、地元企業様の待合スペースに展示していただきました。
新潟大学工学部人間支援感性科学プログラム2年生7名(表現素材演習Ⅱ)
展示期間:2021.08.19(木) -09.08(水)AM
場所:SNIPS DOES 様 map
2021.06.14(月)
展覧会を開催しました。
二人展「交点」
加納 いずみ/三村 友子
2021.07.22(木/祝)-07.25(日) 11:00-18:00
会期中無休、最終日16:00まで
医学町ビル2Fギャラリー map
展覧会の様子→ instagram
2021.04.05(火)
新潟大学教育学部美術教育専修のwebサイトを作成、公開しました。
美術教育専修の紹介や、関連する催し、展覧会などをお知らせしていきます。
http://nbikyo.com
2021.02.24(水) -02.28(日)
新潟大学工学部人間支援感性科学プログラム三村研究室3年生3名による研究成果報告展を開催いたしました。
会期:2021.02.24(水) -02.28(日) 9:00〜17:00(最終日12:00閉場)
会場:西新潟市民会館 1Fギャラリー
詳細
2020.11.07(土) -11.08(日)
新潟市西区アートフェスティバルにて、新潟大学工学部人間支援感性科学プログラム「芸術プロジェクト表現実習」を履修した学生3組9名が、作品展示を行いました。(作品の一部として、ピューターの鋳造レクチャーを行いました。)
2020.10.09(金) -10.25(日)
静岡県文化プログラム「手の愉悦~革新する工芸」展に作品を出品いたしました。
会場:静岡文化芸術大学1Fギャラリー
展覧会webサイト
2019.11.25(月) -11.27(水)
個展「実習指導員 三村友子の仕事」にて、作品展示とトークイベントを行いました。
場所:静岡文化芸術大学 文化・芸術情報センターホール、瞑想空間
2019.10.01(火) -10.06(日)
環境芸術学会第20回記念大会にて、作品展示・口頭発表を行いました。
場所:三緑山広度院 増上寺
https://iead.org/archives/927
2019.09.21(土),22(日)
「第13回浜名湖アート・クラフトフェア」にて、アルミニウム鋳造ワークショップを行いました。
https://hamanako-craft.com/